健康・医療情報を「評価」する【こころの休憩室 vol.37】

こんにちは。
働く皆さまの心と身体の健康をサポートする
「えがおパートナーズ」です。

「コロナ禍から始めるヘルスリテラシー」と題して、
健康や医療に関する情報を
有効活用する方法についてお伝えしています。

先月は、ヘルスリテラシーの構成要素である、
情報の「入手」「理解」「評価」「活用」のうち
「理解」について説明しました。

今回は、私たちが入手した情報を、
自分の健康や医療に実際に役立てられるかどうかを
正しく「評価」する方法についてお届けします。

「動物実験」と「効いた体験」

動物実験は証拠づくりの「第一歩」

ときどき「動物実験で○○に××の効果があった」
というニュースを耳にします。

難しい病気の治療につながる知らせは、
苦しむ人やその家族にとって希望になるものです。

しかし、動物だけで実験された薬は、
すぐ人間に使われるものにはなりません。

人間と人間以外の動物の体のつくりや生活環境はかなり違いますから、
そのまま使うわけにはいかないのです。

新しい薬を作る場合、
人間にとって安全で効果的かどうかは慎重に調べられ、
動物実験から完成までに
7年から10年以上かかるといわれています。

あくまでも動物実験は
検証の入り口に過ぎないのです。

「○○が効いた」を信じてよい?

知り合いや有名人が
「○○を始めて調子がよくなった、○○が効いた」
と言うのを聞くことがありませんか。

効果を実感している人がいるなら、
本当に効果がありそうに思えますね。

しかし、実際に「効いた」人がいても、
他の人にも同じものが効くとは限りません。

なぜなら、単に「○○が効いた!」という情報は、
まだ検証が足りてない可能性があるからです。

たとえば、○○をせず自然に任せても、
案外調子はよくなっていたかもしれません。
他の何かがよい影響をもたらした可能性もあります。

したがって、正しく情報を「評価」をするためには、
「○○をしなかった人」のグループと
「○○をした人」のグループを比べて、
明らかに「○○をした人」のグループの方が
効果があることが証明されて、
「効果がある」といえるかもしれません。

「効いた体験」の例では、
抗寄生虫薬のイベルメクチンが
コロナウィルスに有効だという話が広がりました。

しかし、いまだに効果が検証されておらず、
評価が定まっていません。

適応外処方は多くされていますが、
コロナの治療薬として
公式には使用を認められていないという事例もあります。

※「イベルメクチンを使っても、患者の死亡率は下がらない」と
結論づけた論文が、医学誌「Clinical Infectious Diseases」に掲載された。
(Ivermectin for the treatment of COVID-19: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials, 2022年2月17日閲覧, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34181716/

エビデンスのある情報を信頼しましょう

このように、巷には検証が不十分な情報が溢れています。
では、信頼できる情報はどこにあるのでしょうか。

さまざまなデータを比較し、
誰がやっても結果を再現できると
専門家に「評価」されたデータなら、信頼できそうです。
最近の言葉では「エビデンス」といいます。

したがって、さまざまな研究の積み重ねに裏付けられた
エビデンスのある情報こそが、
私たちが「評価(信頼)すべき情報」になるでしょう。

ただし、今ある情報でも研究が進めば、
情報への評価が変わるかもしれません。

19世紀に医師のゼンメルワイスが発見した
手洗いの有効性も、
当時の医学会から非難されたといいます。

あくまでも今の「評価」が通過点であることを理解した上で、
巷に溢れかえる大量の健康や医療情報を
正しく「評価」し「活用」することが大切なことです。

まとめ

  • 巷の健康や医療情報には自分の健康に活用しづらい、
    「評価」しにくい情報があります。
    • 動物実験の成果は、人間に使われるには何年もかかります。
    • 「○○が効いた!」情報だけでは、
      あなたにも効果があるかどうか分かりません。
  • たくさんの人に何度も検証された、エビデンスのある情報を信頼しましょう。

次回は「情報の活用」です。
これまで入手し、理解し、評価してきた情報を、
自分の健康に役立てるための方法をお届けします。

2022年2月
文責: 大内・林


  • 参考文献
    • 1つのくすりを開発するのに、どれくらいの年月がかかりますか。, くすりの情報Q&A, 日本製薬工業協会, 2022年2月15日閲覧, https://www.jpma.or.jp/about_medicine/guide/med_qa/q33.html
    • 中山健夫, 健康・医療の情報を読み解く 第2版, 丸善出版, 2014年.
    • その情報は「確かな情報」ですか? (Ver.20210415), 「健康食品」の安全性・有効性情報, 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所, 2022年2月9日閲覧, https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail771.html
    • 健康食品の「有効性」情報の見極め方~信頼できる確かな情報とは~ (Ver.210326), 「健康食品」の安全性・有効性情報, 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所, 2022年2月9日閲覧, https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail4584.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA