禁煙について【こころの休憩室 vol.32】

みなさん、こんにちは。
働く皆さまの心と身体の健康をサポートする「えがおパートナーズ」です。

社員の皆さんの中で、タバコを吸われる方は何名くらいいらっしゃいますでしょうか?

ちなみに令和元年の日本人男性の喫煙率は27%、女性は7.6%です。
年齢階層別では30〜60歳男性が一番喫煙率が高く、31-33%となっています。

ピークの昭和40年頃の84%と比較して、三分の一近くまで減っていて、
特にこの20年間で半減していますが、それでも他の先進国に比べると高い数字です。

タバコを吸う方は、ストレス解消に、気分転換に、憩いに、
色々な理由で吸われるかと思います。
もしくは習慣化してしまって、なぜ吸うのか特に理由はないのかもしれません。

そもそも、タバコとは一体何なのでしょうか?

起源は古く、約1500年前、8世紀のマヤ文明時代に喫煙の痕跡が残っています。
ただし、嗜好品としてではなく、神聖なものとして宗教的儀式で用いられていたようです。

今でも北米のインディアンは古来からの儀式にタバコを用いています。

15世紀にコロンブスがアメリカ大陸を発見したときに、
インディアンのタバコをヨーロッパに持ち帰り、急速に広まったそうです。

そして、日本には、16世紀にポルトガル人が種子島に鉄砲と共に持ち込み、
江戸時代に喫煙習慣が広がったそうです。

(種子島文化伝承館にある火縄銃)

明治以降は、その常習性を日本政府が利用し、
税収を増やす目的で、タバコの製造販売を国営とし、喫煙を奨励したため、
前述のように8割もの男性が喫煙するという異常事態となりました。

ただし、本来儀式という特別な時にしか使わない薬草を常習するということは、
過ぎたるは及ばざるが如しで、健康を害すということが明らかになってきました。

まず肺がんによる死者が増えたこと。
1950-60年代に、アメリカで啓蒙活動が始まり、世界の動きも禁煙に向かっていきます。

現在わかっている喫煙の害は、

  1. 発癌性
    癌患者男性の30%、女性の5%はタバコが原因とされています。
    また、科学的に喫煙と因果関係が証明されている癌は、
    鼻腔、口腔、咽頭、喉頭、食道、肺、肝臓、胃、膵臓、子宮、膀胱癌です。
    タバコを吸っている本数及び年数が多いほどリスクが上がります。
  2. 癌以外の病気の原因
    虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、脳卒中、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺気腫などを引き起こします。
  3. 美容の敵
    抗酸化物質であるビタミンCを過剰消費することで、皮膚の老化も進みます。
  4. 副煙流により、本人だけではなく、周囲の人達にも、上記の害を引き起こす。
  5. タバコを買うことで、経済的にも多額の損失となる。

などです。

さて、世界では日本に先駆けて、禁煙運動が起こり、喫煙率が低下していくことによって、
欧米では10年前から癌による死亡率が減少するという効果が表れています。

翻って日本では、税収のための国策として喫煙を奨励していたことと、
民営化したJTの株の50%をいまだに財務省が保有していることなどが理由で、
禁煙運動の動きが非常に遅れていました。

2000年になってようやく、「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」を皮切りに、
健康増進法という法律で、喫煙率を減らし、受動喫煙も防止するという方向性が示され、
喫煙率が低下してきています。

それでも世界的にはまだ高い部類に入っており、
より一層の禁煙が、ご本人と社会の幸福の追求のために求められています。

ただ、タバコには常習性、依存性があるということで、
実際にやめようとしても、個人の意思だけではなかなかうまくいかない場合も多いです。

自力のみでの禁煙をトライして、1年以上の長期禁煙に成功する人は1-3%という報告もあります。

では、どのようにしたら禁煙が成功するでしょうか?

タバコ依存症の方が確実に禁煙するためには、治療が確実です。
治療による禁煙の成功率は初回75%、終了9ヶ月後でも50%が禁煙を維持しています。

禁煙治療には、行動療法と薬物療法があります。
禁煙治療は保険適応で、未成年者や加熱式タバコ使用者も対象となっています。

健康保険を利用した場合、禁煙治療は12週間に5回診察を受けるのが基本です。
3割の自己負担で13,000〜20,000円程度で、
12週間1日1箱ずつ吸い続ける金額よりずっと安いです。

(禁煙治療の流れ)

禁煙の効果は、先に申し上げた喫煙の害を大幅に減らすことです。
禁煙してから10年後には、肺がんのリスクは喫煙者の半分に、
その他の癌についても低下することが報告されています。

また、癌以外の循環器や呼吸器の病気は、
禁煙してから1年程度で大幅にリスクが低下します。

寿命も、喫煙者は非喫煙者より10年短いと言われていますが、
できるだけ若いうちに禁煙することで、それを伸ばせる可能性もあります。
つまり、禁煙によって、健康で長生きできる可能性が明らかに高まるのです。

さらに、本人の健康面だけではなく、
火災の減少や、医療費の減少、受動喫煙の軽減で周囲の人の健康も保てる、など、
社会的に多くのメリットがあります。

禁煙外来の活用を一番にお勧めしますが、
そのほか、最近は、スマホの禁煙アプリなどもあるようです。

長くなってしまいましたが、ご自身のため、大切なご家族や社会のために、
喫煙している方は是非禁煙してください。

2021年9月
文責: 産業医 渡辺 由紀子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA