職場のメンタルヘルスを左右する「言葉の力」【こころの休憩室】

カバー画像出典:写真AC

こんにちは。皆様の心身の健康をサポートする「えがおパートナーズ」です。

私たちは日々、同僚や上司、部下とさまざまなコミュニケーションを交わしています。
その際に使う「言葉」が、
職場の雰囲気やメンタルヘルスに大きな影響を与えることをご存じでしょうか?

今回は、否定的な言葉のデメリットと、肯定的な言葉のメリットを解説し、
より良い職場環境を築くためのヒントをご紹介します。

1. 否定的な言葉がもたらす
ストレスの増加と生産性の低下

否定的な言葉を多用すると、
職場のストレスが増し、チームの生産性が低下するリスクがあります。
その一因が、心理的安全性の低下にあるためです。

  1.  心理的安全性が損なわれる
    心理的安全性とは「自分の意見やアイデアを安心して発言できる環境」のことを指します。
    Googleの研究によると心理的安全性が高いチームほど、
    創造性が向上し、仕事の効率が上がることが示されています。
    しかし、否定的な言葉が多い環境では、発言すること自体が怖くなり、
    意見を言わない・アイデアを出さないといった悪循環が生まれます。
  2. ストレスホルモン(コルチゾール)の増加
    同僚からの批判的・否定的発言を受けた日は、
    健康な成人でも唾液コルチゾールが有意に上昇することが報告されています 。
    コルチゾールが増えすぎると、集中力や判断力が低下し、イライラしやすくなるため、
    職場の人間関係が悪化する原因となります。
  3. モチベーションの低下とバーンアウト
    「そんなの無理だよ」「それはダメだ」といった言葉を繰り返し聞くと、
    人は無意識のうちに「自分は評価されていない」と感じるようになります。
    これが長期間続くと、自己効力感(自分の能力への自信)が低下し、
    最終的にはバーンアウト(燃え尽き症候群)につながるリスクが高まります。

このように、否定的な言葉は個人のストレスを増加させるだけでなく、
組織全体の生産性やチームワークの質も低下させてしまうのです。

2. 肯定的な言葉がもたらす
ストレスの低減と生産性の向上

否定的な言葉を減らし、肯定的な言葉を増やすことに、どのようなメリットがあるのでしょうか?

  1. 幸福ホルモン「セロトニン」の分泌
    肯定的な言葉を聞くと、脳内でセロトニンやドーパミンといった
    「幸福ホルモン」が分泌されます。
    これにより、ポジティブな気持ちになり、ストレスが軽減され、仕事への意欲も高まります。
  2. エンゲージメントの向上
    ギャラップ社の調査によると、肯定的なフィードバックを受ける従業員は、
    仕事へのエンゲージメント(熱意、やる気)が高まり、組織に対する帰属意識が高まり、
    離職率が低下することが分かっています。
  3. 建設的なコミュニケーションが促進される
    肯定的な言葉が多い職場では、安心して意見を出し合える雰囲気が醸成され、
    建設的なコミュニケーションが促進されます。

つまり、肯定的な言葉は社員のやる気を引き出し、チームの協力体制を強化することで、
会社の成長をしっかりと後押しする原動力になります。

3. 否定的な言葉を減らし、
肯定的な言葉を増やすための実践ポイント

では、具体的にどうすれば職場で「肯定的な言葉」を増やせるのでしょうか?

  1. ネガティブな言葉をポジティブな言葉に置き換える
    ×「これはダメですね」
    ◎「こうするともっと良くなりそうですね」
  2. 相手の意見を認めたうえで自分の意見をつなげる
    ×「それはいいアイデアですが…」
    ◎「そのアイデアは面白いですね。その上で…」
  3. 小さな成功を積極的に称賛する
    ×「……(何も言わない)」
    ◎「その工夫、面白いですね」「おかげで助かりました」「ありがとう」

このように肯定的な言葉を積極的に取り入れることで、
メンバー同士が安心して意見を述べ合える環境が整い、
自然と活発な意見交換や建設的な議論が生まれやすくなりますね。

4. まとめ

職場における「言葉」は、単なるコミュニケーションツールではなく、
チームの雰囲気や個々のメンタルヘルス、そして組織全体の生産性を左右する大きな要因となります。

× 否定的な言葉 :ストレスの増加、心理的安全性の低下、モチベーションの低下
◎ 肯定的な言葉 :ストレス軽減、エンゲージメント向上、建設的なコミュニケーションを促進

「言葉を変える」ことは、職場環境を改善するためのシンプルかつ強力な手段です。
今日からぜひ、ポジティブな言葉を意識的に増やし、
より良い職場づくりを目指してみてはいかがでしょうか。

2025年7月
文責:大内


  • 参考文献
    • Amy Edmondson, Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams, Administrative Science Quarterly, 1999
    • Google re:Work, 「効果的なチームとは何か」を知る, https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness, 2025年7月9日閲覧
    • Gallup, Inc., How Effective Feedback Fuels Performance, https://www.gallup.com/workplace/357764/fast-feedback-fuels-performance.aspx, 2025年7月15日閲覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA